- 2月18日 締切
2月21日(日) 海洋教育とSDGsキャンプ 参加者募集
小中学校の新学習指導要領の解説にも取り上げられている「海洋教育」。その第一人者でもある東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター特任教授の日置光久さんをお迎えし、「海洋教育」の意義や取り組み、その可能性についての講演とワークショップを行います。
また今年「組織キャンプ100年」を迎えたのを機に、海洋教育を取り入れて新しくデザインした「SDGsキャンプ」は、様々な社会課題に対し、自らの実体験を通じてSDGsの本質を理解し、「生きる力」を育むことが期待できます。
長年、社会に開かれた教育を実践しているYMCA阿南国際海洋センターの担当者が、その可能性についてお話します。
昨年3月に開催する予定でしたが、コロナウイルスの影響で延期していましたが、コロナ感染対策を取った上で開催致します。
①講演・ワークショップ 『新学習指導要領と海洋教育』
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター特任教授 日置 光久氏
②『SDGsキャンプの持つ可能性』
YMCA阿南国際海洋センター所長 菅田 斉氏
会場のアサコムホールに入場しての参加希望の方は 【こちら】をクリックして応募してください(※2月11日締め切りですが、定員80人になり次第締め切ります)。
※新型コロナウイルスの感染状況により、オンライン視聴のみ、または中止になる場合があります。
日時 | 2021年2月21日(日)14:00~17:00(13:45開設) |
---|---|
イベント方法 | オンライン配信(teams) ※事前にteamsソフトをパソコンにインストール(無料)して下さい。 |
対象 | 自治体・学校関係者・企業(CSR・人事・研修)担当者・社会教育担当者・一般 |
定員 | なし |
参加費 | 無料 |
参加条件 | ・パソコンでの参加が出来る方 ・朝日IDによる応募。朝日IDをお持ちでない方は、お申し込み時に新規会員登録をお願いいたします。 |
申し込み方法 | 末尾の「次へ」ボタンから必要事項を入力の上、ご応募ください。1回1名まで応募可。 |
応募締切 | 2021年2月18日(木) |
注意事項 | ※オンライン視聴参加とリアル参加などなど複数の応募はご遠慮下さい。 ※今後の新型コロナウイルスの感染拡大によっては、開催中止となる可能性があります。 ※パソコン性能や使用するネットワーク状況により画像や音声が乱れる場合があります。 ※後日参加URLをメールでお送りしますので、下記メールアドレスから受信できるよう設定をお願いします。 |
お問い合わせ | 朝日新聞大阪本社代表室CSR推進(メールocsr-sdgs@asahi.com |
主 催 | 大阪YMCA |
共 催 | SDGsキャンプ実行委員会 |
後 援 | 朝日新聞社、近畿日本ツーリスト関西、大阪府キャンプ協会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、阿南市、阿南市教育委員会、関西SDGsプラットホーム、 (公財)全国修学旅行研究協会(いずれも予定) |
助 成 | 日本財団 |
協 力 | 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター |
朝日新聞グループが取得した個人情報は、朝日新聞グループの事業活動に伴う(1)商品・サービスの配送・提供 (2)商品・サービス・催し物の案内 (3)既存の商品・サービスの改善や、新しい商品・サービスの開発などのための調査 (4)提携企業等から提供された商品・サービス・催し物の案内及びプレゼントやアンケート類の送付――などに利用いたします。